家庭用脱毛器は誰でも安全に利用できるアイテムですが、そのぶんレーダー脱毛のような照射力はありません。
毛の元を根絶する処置は、医師免許を持つクリニックや皮膚科のみで許可されています。一般家庭で利用できる家庭用脱毛器にはそこまでのパワーはなく、お手入れをやめて時間が経つとまたムダ毛が生えてくるケースが見受けられます。
そのため、家庭用脱毛器で永久脱毛をすることは難しく、サロンでの施術でもムダ毛を減らすことはできるものの、永久脱毛はできません。
そもそも永久脱毛とは「永久に毛が一切生えない」ことを意味しているわけではなく、以下のように定義されています。
- ・最終脱毛から1ヵ月後の毛の再生率が20%以下である状態
- ・3回照射後3か月経過した時点で67%(3分の2)以上の毛が減っている状態
これはアメリカの電気脱毛協会が発表している定義で、永久脱毛は「高い減毛率を長期間維持できる施術」であることを意味しています。
ムダ毛が絶対に生えないツルツルのお肌を目指すには、サロンが提供するフラッシュ式脱毛やクリニックのレーザー脱毛では対応しきれません。唯一、半永久的にムダ毛が生えない方法として認められているのはニードル脱毛のみです。ニードル脱毛は直接毛穴に針を刺して発毛組織を破壊する方法で、一部のクリニックや皮膚科で受けられる特殊な施術です。
セルフでムダ毛を処理する方法は大きく分けて6つがあります。
方法によってメリットとデメリットがあり、処理の感覚も違います。
毛抜き
毛抜きは1本ずつ毛を抜いていく方法で、眉毛などの狭い範囲のムダ毛を抜きたい時に便利です。いつでも気軽にムダ毛処理できますが、1本ずつ時間をかけて抜いていくため手間がかかります。お手入れの頻度は2週間に1回程度が平均です。
毛抜きは毛穴から毛を引き抜くためお肌に負担がかかり、炎症やニキビ、毛嚢炎などの肌トラブルを起こすことがあります。また、毛が皮膚に埋まったままの状態となる「埋没毛」になるリスクもあるため、基本的には控えたいセルフケアの方法です。
T字カミソリ
T字カミソリは一度に広範囲を剃れるため、腕や脚などの広い部位をスピーディーに処理できます。家庭用脱毛器は照射してもすぐにムダ毛がなくなるわけではありませんが、T字カミソリなら一時的ではあるもののすぐに毛を処理できるため、急いでいる時に便利です。
お手入れの頻度は毛の濃さや量で違いますが、毛が濃い人だと2日に1回のペースで処理しないとチクチクが気になることがあります。お手入れの頻度が高い場合、カミソリの刺激でお肌が荒れたり乾燥したりするリスクがあります。
電気シェーバー
電気シェーバー(電動シェーバー)はカミソリの刃を振動させて剃り上げるお手入れ方法です。微細な振動によって、強くカミソリを当てなくてもスムーズにムダ毛を処理できます。家庭用脱毛器の次にお肌への負担が少ない方法です。
ただし、電気シェーバーもカミソリと同じで、数日経てばまたムダ毛が生えてきてしまいます。
除毛クリーム
タンパク質を溶かすアルカリ性のクリームです。処理したい部位にクリームを塗って数分放置したら、あとはシャワーで洗い流すだけでお手入れができます。
塗るだけなので時間がかからず、仕上がりもチクチクしづらいことがメリットです。
ただし、同じタンパク質であるお肌にも負担がかかるため、乾燥肌や敏感肌の方は注意しましょう。
処理をする頻度は、お肌の負担を減らすため多くても1~2週間に1回が目安です。
ワックス
ムダ毛にワックスを塗り、固まったら一気に剥がす処理方法です。即効性が最大のメリット。塗って固まったら剥がすだけで、根元からムダ毛を処理できます。また、1~2週間はきれいなお肌を保てるため、旅行前などにワックスでムダ毛を処理する人もいます。
セルフでも処理できますが、毛穴からムダ毛を根こそぎ抜くため、痛みがかなり強い方法です。また、毛穴や肌を傷つけて炎症や出血、埋没毛になるリスクがあるため、お肌が弱い方は注意しましょう。
家庭用脱毛器
家庭用脱毛器は、ムダ毛が気になる部位に光を照射して抑毛を目指す方法です。継続して使用するうちにムダ毛が薄くなったり、少なくなることでお手入れの頻度が減り、ムダ毛処理が楽になります。
カミソリや除毛クリーム、ワックスと違って即効性はありません。また、価格が数万円からと、やや高額であることがデメリットです。
家庭用脱毛器の使用頻度は商品によって違いますが、自分のペースで頻度を調整できるため無理なくお手入れを続けられます。
家庭用脱毛器の正しい選び方
家庭用脱毛器を選ぶ際は、希望するケアができる製品かどうかを必ずチェックしましょう。特に気をつけて見たいのは、使用可能な部位です。たとえばVIOなどのデリケートな部位は、家庭用脱毛器によっては照射を推奨していない場合もあります。
また、照射によるお肌の刺激をできるだけ抑えるため、照射レベルの強弱調整機能があると安心です。ケアの時間を短くしたい場合は照射面積が広い家庭用脱毛器を選ぶと良いでしょう。
家庭用脱毛器はあらかじめ照射回数の上限が決まっています。規定の照射回数を越えると、新しくカートリッジを交換するか本体ごと再び購入する必要があります。カートリッジ式か本体交換式かを決めるときは、商品代金や照射回数などを比較してお得なほうを選びましょう。
家庭用脱毛器の選び方については以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
>家庭用脱毛器はどう選ぶ?自分に合う脱毛器の選び方を徹底解説
永久脱毛をしたいなら医療脱毛
家庭用脱毛器では残念ながら永久脱毛をすることができません。本当に1本も生えてこない状態を目指したいのなら、医師による施術で本格的にムダ毛が生える元となる細胞を壊す施術が必要です。
レーザー脱毛はフラッシュ式と比べて出力が強く、脱毛効果が高い方法です。また、毛穴に直接電流を流すニードル脱毛なら狙った毛穴一つひとつを脱毛することができます。ニードル脱毛は脱毛方法の中でも特に高額ですが、半永久的にムダ毛が生えない状態になります。
一方、脱毛サロンでは家庭用脱毛器のフラッシュ式と同じ光脱毛器を使用しています。セルフケアが面倒な方や、まずは費用を抑えて脱毛したい方にはおすすめです。レーザー脱毛と比べて出力が優しいため、お肌にも負担が少なく脱毛することができます。
自分にあった脱毛方法を選択しよう
ニードル脱毛以外は、ケアをやめて一定期間を過ぎるとまた新しいムダ毛が少しずつ生えてきます。
サロンの場合、施術回数が決まっていることが多く、時間が経って再度脱毛をしようとすると費用もかかります。
その点、家庭用脱毛器の場合は照射回数が残っていれば、ムダ毛が気になったタイミングでいつでも脱毛することができます。予約をとる必要がないのも魅力の一つです。
クリニックでは高い脱毛効果が期待できますが、サロンや家庭用脱毛器と比べて費用がかかります。
まずは予算を抑えて気軽にムダ毛処理を始めたい方や、自分のペースでケアしたい方は、ぜひ家庭用脱毛器での脱毛にトライしてみましょう。
一回当たりの全身ケアの費用のコスパでおすすめなのが、脱毛ラボが開発した「脱毛ラボ プロエディション」です。脱毛ラボは、全国に脱毛サロンを展開しているだけでなく、自宅で手軽にムダ毛やお肌のケアができるように、さまざまな商品を開発しています。
その中でも、脱毛ラボ プロエディションはサロン級の機器となっており、セルフサロンの開業も可能です。全身ケア一回あたりたったの80円で、なんと1,200回もムダ毛ケアができます。家族や友人ともシェアできるので、一緒に脱毛をはじめたいという方にもおすすめです。